千切りキャベツのスープを用意したところ、なんとなく消毒臭い!

漂白剤のようなハイターのような…
キャベツなのに塩素の臭いがする!
スーパーで買ったキャベツがきつく臭うということがあるのでしょうか?
キャベツの独特の匂いがするのは腐っていたのでは…と思いつつ、キャベツの臭いがする理由を調べました。
キャベツの臭みの取り方や食べられるかどうか、また対策も確認したので、どなたかの参考になると嬉しいです。
キャベツが臭う原因はなぜ?腐っているの?

今回のキャベツを生で食べた時は、臭いも全くなく気になりませんでした。
しかし、購入して数日後スープで煮込んだら、冒頭の塩素のようなにおいを感じました。
「…食べられないかも?」と危機感を感じるほど消毒臭かったです。
スープができてから少し時間がたつと臭いも落ち着き、食べられるようにはなりました。
キャベツが臭う原因の元は!
キャベツに限らず以前カット野菜も消毒臭く感じたことがあり、調べてみました。
- アブラナ科(キャベツ/大根等)の植物は、辛味や香気を持つ「アリルイソチオシアネート」「チオシアネート」という成分を持つ。
- 時間がたって古くなると、これらは空気中の酸素に反応して分解されて「ジメチルサルファイド」という揮発性物質に変化する。
- 揮発性物質は暖めたら一気に揮発するため、独特の臭いが爆発。
- 土壌由来のにおい物質「メチルイソボルネオール」である可能性もある。
この「ジメチルサルファイド」は青臭い、ガス臭いなど表現されるほどの悪臭成分だそうです。
心配ていたキャベツの独特な臭いは自然由来のものなのですね。
このキャベツをスープに限らず、鍋や味噌汁・煮物など熱を通すと、より臭いを感じるようになるのかもしれません。
他にも
- 夏前後に出回るキャベツに該当することが多い 。
- 消毒臭くないキャベツを見分けるのは難しい。
とあり、春~夏に収穫されるキャベツの種類により、きつい匂いが発生することもあるようです。
成分上の問題なので、キャベツ農家や専門家も見分けられないとのこと。
消毒臭いキャベツは食べられる?
キャベツの臭いの元は農薬や環境汚染が原因ではないため、健康上でも食べても問題はありません。
そして、不思議なのはこのキャベツのにおいを感じる人と感じない人がいるようです。
キャベツの調理法によっては、臭いがきつくなって風味が損なわれることもあるので注意は必要ですね。
ただし、キャベツが酸っぱい匂いを発し、ぬめって葉が変色して溶けかけているような状態は腐っている為処分しましょう。
キャベツの臭いけしの方法/まとめ

消毒臭いキャベツは問題なく食べられることがわかりましたが、なんとか美味しく食べたいですよね。
このような時は
- 保存方法に注意して、新鮮な内に早めに食べる
- 水で洗いながしたり、湯通しして臭み成分を取り去る
- スパイスや濃いめに味付けする
特に千切りキャベツ等はカットする部分が多くなるため、空気に触れる部分が多くなります。
劣化しないように早めに食べることを心がけましょう。

後は消毒臭いキャベツに当たらないことを願うばかりです!

スープおいしい!(臭いに気にすることなく食べていた子供達でした)
野菜の消毒や鮮度が気になる方は、以下もオススメ↓↓↓
【限定セット】新鮮なふぞろい野菜セットが今だけ特売中です!
↑↑ブログランキングに参加しました。
よろしければクリックよろしくお願いいたしますm(__)m
コメント