手間暇かかるイメージのキャラ弁/デコ弁ですが、実は簡単に作れる方法があるんです。
それは…オブラートアート(オブアート)のお弁当!

オブラートに食紅を使ってペンや筆で書くだけ!
手先が不器用でも可愛いキャラ弁が作れちゃうんです。
最初は難しそうに見えたオブアートですが、試してみると意外に簡単!
しかも、オブアートを作る材料はほとんど百均で揃えることができるんです。
好きなキャラクターを写したオブアートをお弁当に入れれば、子供も大喜び!
今ブログでは、オブアートお弁当の詳しい作り方レシピをご紹介します。

ポケモンや鬼滅の刃、プリキュア、ディズニープリンセス…など
いろんな人気キャラクターを手軽に作ることができますよ!
オブアートって何のこと?

オブアートは『オブラートアート』の略語で、お薬を飲みやすくするために使うオブラートに絵を描き写す方法です。
オブラートに食紅でキャラを転写するだけなので、複雑な絵も比較的に簡単に作ることができます。
海苔等の食材を切って作るキャラ弁と比べて、華やかかつ時短でお弁当が作れちゃうのがオブアートの魅力!
また、オブアートはお弁当を飾るイメージが多いですが、おにぎりやご飯、パンにそのまま乗せたり、クッキー等のスイーツを彩ったり…
アレンジも自由自在にできちゃうんです。

息子や娘のリクエストで沢山キャラ弁を作ってきましたが、オブアートが一番簡単&楽ちんでした。
SNSでは日本の風景やリアルな動物など本格的な絵を描く方もいます。
オブアートは百均の材料でできる?

オブラートアート初心者の方向けに詳しく解説していきます。
残念ながらオブラートは100均にはありませんが、オブアートで必要なその他材料はほとんど百均で揃います。
1回作れば要領もわかってくるのでまずは気軽に挑戦してください。

最初はにじむ、かすれる等で描きにくいかもしれませんが、
感覚をつかめば10~30分程度の時間で完成できます。
オブアートで使用する材料
- オブラート(ドラッグストア等)
- 食紅(百均/黒の食紅はブラックココアで代用可)
- ネイルアート向け細い筆(百均)
- 透明ファイルor下敷き(百均/ラップで代用可)
- ラップ(百均)
- 小皿orパレット(百均)
- はさみ(百均)
- イラスト(百均の塗り絵等でも可)
- 水&オブアートを貼り付けたい食材(チーズ等)
水が多いとオブアートはにじむことがあるので、用意するのは少量で構いません!

材料が多い、手間だと思う方はオブアートペン(食紅のペン)もオススメです。
100均には売っておりませんが、細々としたものが不要になる上に手間もかからずに作成することができます。
オブアートの作り方手順
- 透明ファイルにイラストをはさみ、その上にラップを敷く。(直ラップでも可)
- しわが寄らないよう注意しながらオブラートを置く。
- 黒の食紅(ブラックココアでも代用可)を水で溶かし、イラストの輪郭からなぞる。
- 輪郭部分が水分が乾いたら、同じように他の食紅を水で溶かして色を塗っていく。
- 色付けが終われば、その後しっかり乾かす。
- 食紅が完全に乾いたら、オブアートが破れないようにゆっくり外す。
- スライスチーズやはんぺん等の食材に貼り付け、オブアートの形に添って周りを切れば完成!

ズボラな私はタブレットで画像検索し、その上に直接ラップをひいて作成しています…(汗)
キッチン用アルコール等でオブアート作成前と終了後に消毒すれば衛生面でも安心です。
オブアートを上手に作るコツ!

作り方がわかったオブアートですが、より上手く作成するコツがあります。
最初は細筆で描いたり食紅の濃度を調整したり苦戦するかもしれませんが、回を重ねるごとに上手になりますよ。
また、オブアートに少し手間に感じる方には、話題のオブアートペンを試してみてください。
見た目は普通のサインペンですが、フードペン(食用ペン)として食品用着色料を利用しているため口に入れても問題ありません。
↑こちらの食用染料ペンはフードペンとしても人気で、口コミも高評価でした。
百均には売られていないのですが、総合通販やキッチン向け専門店等で購入できます。
1年程は保存ができるので、幼稚園や保育園のお弁当等で頻繁にオブアートを作る方は便利そうです。

フードペンを使えばより手軽にキャラ弁が作れますね。
色も10色と豊富で、バリエーションが増えそうです。
オブアートは保存できるの?
オブラートアートの利点の一つとして、数日間保存できることが挙げられます。
作成したオブアートはクッキングシートに挟み、常温で1~2週間程なら問題なく保存できます。
(オブラートは温度や水分量の変化に弱いので、冷蔵庫での保存は推奨されていません。)
保存が心配な方は密封できるジッパー袋やビニール袋に入れておくと、より安心できますね。

お弁当作りの前夜や時間がある時にオブアートを作って、クリアファイルにセットしておくと便利ですよ!
※完全に乾かず水分が残ったままだと、ひっついて残念な結果になるのでご注意ください!(経験者談)
簡単に作れるオブアートのまとめ

難しく感じるキャラ弁ですが、必要な材料さえ揃えば予想以上に簡単に作れるオブアートお弁当!
イラストをなぞるだけなので、創作や絵を描くのが苦手な方にもオススメです。
また、ベタベタと食材を触ることもないので、衛生面で心配な時期も安心できますね。
レシピをマスターして、家族と一緒に楽しいオブアート生活を送りましょう。

運動会や遠足等のイベント向け弁当や日常の料理でオブアートを飾っても楽しいかもしれませんね。
コメント