子供達が大好きな手作りお弁当!
事前にどんなお弁当が良いか確認すると‥

ウインナーと玉子と…ポケモンのルカリオ!!
…男児からはポケモンキャラ弁のリクエストが!
我が家の通う園は年に数回しかお弁当がないため、できるだけ要望を取り入れたお弁当を作ってあげたい~!
しかし、ポケモンが大人気とはいえ、キャラ弁初心者は作り方がわかりませんよね。
(私もそうでした…。)
そこで、今回は元保育士ママによる簡単なポケモンキャラ弁の作り方をご紹介します。

年数回のキャラ弁を作り始めて5~6年、それっぽく作れるようになりました。
キャラ弁当を作り慣れた方はスルーしていただけたら幸いです…汗
簡単なポケモンキャラ弁の作り方手順!
ポケモンはキャラクターが非常に多く、選ぶキャラによってお弁当作りの難易度が変わります。
まずは、できるだけ作りやすい簡単なポケモンのキャラ弁を探して作っていきましょう。

もしお子さんが難しいポケモンキャラを指定されたら…
交渉して簡単なポケモンに誘導してください!笑
まずはキャラ弁を画像検索してレシピを探す!

キャラ弁初心者がポケモン弁当をイチから作るのは難しいので、まずはネットで探していきましょう。
しかし、ポケモンのキャラ弁レシピは非常に多く探すのも一苦労。。
クックパッドや楽天レシピだけでなく、アメブロや個人ブログなど多岐に掲載されているからです。

沢山あるレシピから、簡単そうなポケモンキャラ弁に絞りたい!
そのような時には、画像検索でキャラ弁レシピ検索することをオススメします!
キャラ弁レシピを検索する手順
今回は『キャラ弁 簡単 ポケモン』というキーワードで検索窓より探してみます。
(スマートフォンのsafariやChrome等の検索画面です。)
検索してみるとレシピ画面や動画が表示されますよね?
しかし、その時に一つ一つのHPを開けると、探すだけで時間がかかってしまいます。
そこで、上部の「画像」タブから確認してくださいね。

この一覧画像から作りやすそう&好みのキャラ弁を選んで、作りたいポケモン弁当をイメージします。
(私はスクリーンショット等で画像保存しています。)

キャラ弁初心者の方はメインとなるポケモンキャラを1つがオススメです。
後は好きなおかず+かわいいピックで飾るのみ!
子どもは十分喜んでくれています。
難しければポケモンキャラ弁のイメージ作りから
画像を見ても、ピンとくるポケモンキャラ弁が見つからない…。
そんな時はよりレシピを絞るために、ポケモンキャラ弁のメインとなる物を決めましょう。

ミュウのキャラ弁が良い!
→特定のキャラクターを指定する場合は、
『ミュウツー+キャラ弁』『エースバーン+キャラ弁』『サルノリ+キャラ弁』などで検索…

サンドイッチが良いけど、ポケモンにして!
→具材を指定する場合は、
『ポケモン+サンドイッチ』『ポケモン+コロッケ』『ポケモン+オムライス』など検索…
こうすると、より作りたいポケモンのキャラ弁のレシピ率が高くなるはずです。

定番のピカチュウはレシピも多く、比較的作りやすいと思います。
最初は難しかったのですが、上手に作れると自分も嬉しいです。
ポケモンキャラ弁を簡単に!楽しく!
これまで息子からはポケモンキャラ弁をせがまれてきたので、上記の検索方法で沢山作ってきました。
ここで、勝手に『簡単に作れたと思うポケモンのキャラ弁』をランキングしていきます!
簡単ポケモンキャラ弁1位・オムライス弁当(ピカチュウ)

画像検索するとよく見かけるピカチュウ弁当です。
オムライスバージョンだと、薄焼き卵だけ丁寧に作ればいいのであっという間でした。
しかも、前夜に薄焼き卵を焼いておけば、当日朝は更にらくちん!

ただし、低年齢の子だとオムライスが少し食べにくいかもしれないので、スプーン必須です。
チャーハンやふりかけご飯でも良さそうですね。
簡単ポケモンキャラ弁2位・海苔シルエット弁当(ゼクロム)

伝説ポケモンのゼクロムですが、マイナーなのでご存じない方も多いかもしれません。
しかし、こちらは黒ベースなので、映し書きした紙と一緒に海苔を切ってチーズに乗せるだけ!
こちらも前夜に作り置きができるので、朝は慌てず簡単に作れます。
(周りのチーズはカッターor包丁で切っています。)

ただし、海苔の飾り切りだと、予想以上に難しかったです。
下記のリオル弁当(ポケカコイン風)は、1時間以上かかりました。

簡単ポケモンキャラ弁3位・オブアート弁当(ルカリオ/ラプラス)


キャラ弁に慣れると、オブラートに食紅等で絵を描くオブアート弁当の出番が多かったです。
食紅を用意するのが面倒ですが、映し書きするだけなので絵心なくてもOK!
こちらも前夜に作り置きできるので、子供が寝た後にテレビを見ながら作っていました。

オブラートはドラッグストア、細筆&ブラックココア&食紅はセリアで購入!
ズボラな私はタブレットorスマホの上にラップをひいて、オブラートを2枚重ねて、そのまま画面を筆で映して書いています。
ランク外・おにぎり弁当(モクロー/ポッチャマ/ゲンガー/カイリュー)



キャラ弁で意外に難しかったのが、おにぎりでキャラを作る方法です。
立体的になると形や量を細かく調整しながらバランスをとるので、時間がかかりました。
目や鼻などパーツを細かく作るのは、初心者にとっては苦難の技です…。

もし初心者の方がおにぎりでポケモンキャラ弁を作るのであれば、モンスターボールをオススメします。
デコフリで丸めて海苔+チーズを貼るだけなので、比較的作りやすいです。
キャラ弁を上手に作るコツは?
なんとなくポケモンキャラ弁のイメージが湧いてこられたでしょうか?
また、私がキャラ弁を作る時の流れは以下の通りです。
- 前日夜に準備できるものは作成しておく(オブアートなど)
- 朝起きたら、お弁当箱をアルコールで軽く消毒する
- おかずを作る&レンジでチンして、冷ましておく
- 普段食べるお茶碗にご飯を入れて(量を確認)、おにぎりを作って詰める
- 冷ましている間に、水筒や手拭き等を用意する
- おにぎりが冷めたら、おかずを詰めていく

キャラ弁初心者の頃は要領がわからず、作るのに2時間超えることもありました。
慣れていないと慌ててしまうので、イメージしておくと当日朝が楽です。
小道具を複数そろえておく
また、お弁当作りにかかせないのが小道具たち。
これらがあると効率よく、よりきれいにキャラ弁を作ることができます。
ちなみに私がキャラ弁で使う物は、ほとんど百均(セリア/ダイソー)で手に入れています!

- ハサミ(海苔など細かく切る際に必要)
- ピンセット(パーツを乗せる時に使う)
- つまようじ(パーツを乗せる+糊代わりのマヨネーズを塗る時に使う)
- 型抜き(チーズやハムで使う飾り用)

特に丸の型抜きはいろいろと使えます。
ポケモンキャラの鼻や口・耳を作る時は、草型のギザギザ部分や花型の花びら部分を包丁で切って使用しています。
左側の顔抜きパッチンは、バツ印であえて載せています。
海苔の種類にもよるのかもしれませんが…私はうまく目の形ができませんでした。
ハサミで海苔を切った方が確実です。
キャラ弁では○○に気をつける!
キャラ弁のメインができれば、他のおかずは子供が食べやすい&好きなもので大丈夫です。
(キャラ弁だと時間がかかるので、私は加工食品&冷凍食品も頼りまくり…)

年に数回のお弁当なら、野菜が苦手な場合は好物ばかりでも良いかなぁと個人的には思います。せっかくのキャラ弁なので、楽しく食べて欲しいですよね!
しかし、キャラ弁を作る上で2点注意していることがあります。
それは…
お弁当に隙間ができないようギュウギュウに詰めること!
お弁当がスカスカだと見かけが寂しいのはもちろんですが…
それ以上におかず等がよれてしまって、中身がグチャグチャになってしまう可能性が高くなります。

保育士をしていた際、せっかくのキャラ弁が崩れてしまったお弁当を何度も見かけました。
もちろん子供たちはそれでも嬉しそうに食べていましたが、頑張って作ったお弁当は完成に近い形で食べさせてあげたいですよね。
しかし、お弁当の量が多すぎると残してしまったり、オヤツやデザートにいきつかないこともあります。
そのためには
- 子供の食事量にあった大きさのお弁当箱を用意する!
- 小食のお子さんはしきり(中敷き)や厚みがあるシリコンカップを多く使って調整する!
この2点に注意しましょう。
子供用のお弁当箱の目安は、以下の通りです。
年齢層 | 弁当箱サイズ |
---|---|
幼児/未満児(1歳~3歳) | 200~300ml |
幼児/以上児(4歳~6歳) | 280ml~400ml |
小学生/低学年(7歳~8歳) | 400ml~500ml |
小学生/中学年~(9歳~) | 500ml~ |

特にお弁当に慣れていない頃は、食べるのに時間がかかることがあります。
最初は少し少なめにして、子供の話を聞きながら量を調整していきましょう。
まとめ!キャラ弁作りを楽しみましょう
以上、簡単な内容でしたが、私のポケモンキャラ弁の作り方でした。
手間がかかってしまうキャラ弁ですが、リクエストがあるのも小学生位までですよね!
それまでは、私もお弁当作りを楽しみながら頑張ろうと思います。
↓↓ブログランキングに参加しました。 もしクリック頂けましたらとっても嬉しいです!
よろしければよろしくお願いいたしますm(__)m
コメント