初詣の時期が近づくと、福岡の様々な場所で「三社参り」の案内を見かけます。
「福岡で初詣するなら、三社参りをして清々しく1年を迎えたい」
このような方も多いのではないでしょうか?

福岡では当たり前に行われる初詣文化「三社参り」についてご案内します。
※新型コロナウイルス拡大防止により、神社では分配参拝や参拝制限を呼びかけています。
イベントや内容が変更されている場合もあるため、詳細は公式HP等をご確認ください。
「福岡で三社参りへ!」初詣前に確認

福岡ではすっかり馴染みのある三社参り。
実は…初詣の風習・行事として、九州や一部の地域を中心に根付いている独自の文化なんです。
まずは、基本知識を確認しましょう。
三社参りとは?
お正月に初詣として、”3つの神社を参拝して回る”ことを三社参りと言います。
福岡や北九州等の九州地方と西日本の一部(山口、広島、和歌山等)での恒例行事と行われていますが、特定の神社が定められている訳ではありません。

3つも神社を回ってお参りするなんて、縁起が良さそうですね。
三社参りの起源
三社参りの由来は諸説ありますが、以下の2つが有力です。
日本古代から続いてきた歴史ある行為が、今のような形で受け継がれているのですね。
- 朝廷が3つの神社「伊勢神宮」「石清水八幡宮/いわしみずはちまんぐう」「賀茂神社/かもじんじゃ」に参拝していた文化を一般庶民が真似をして広がった。
- 先祖代々の神様「氏神様/うじがみさま」「産土神様/うぶのかみさま」「鎮守神/ちんじゅがみ」にお参りする風習が根付いた。
参拝方法
神社での参拝方法は二礼二拍手一礼で、基本は2回礼をして、2回手を叩いて、最後に1回礼をします。
(二拝二拍手一拝/にはいにはくしゅいっぱいとも言います。)
初詣は正月三が日(1月1日~3日)か小正月(1月~15日)と言われますが、三社参りにはいつまでという厳密な期間の指定は特にありません。
時間帯なども設定されていませんが、神社独自のしきたりがある場合は注意しましょう。

今はコロナによる分散参拝を推奨する神社も多いので、自分のペースでの参拝で問題なさそうです。
福岡での三社参りの定番神社
三社参りでは具体的な神社が定められていないため、どこを回れば良いか迷う方もいるかもしれません。
そこで、福岡県の三社参りの定番でもある代表的な神社3社を集めました。
神社の由来やご利益を知って訪問すると、参拝する気持ちもがり一層深くなりますよ!
1)学問の神様で有名な「大宰府天満宮」

学問の神様「菅原道真」公を祀っており、国内約12,000社もある神社・天神の総本社です。
全国でも有名な受験生の聖地であり、福岡でも圧倒的な参拝者数を誇ります。
・正式名称:大宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)
・ご利益:合格祈願、学問成就、厄除け
・初詣客予想:200~230万人
・住所:〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7-1(地図)
・問合せ先:092-922-8225
大宰府天満宮の初詣時の交通情報
大晦日~正月三が日の間は混雑しており、毎年交通規制が実施されています。
(大宰府周辺は道も大きくなく、渋滞が激しいので車が動きません。)
周辺道路は渋滞している上に有料パーキングも満車になるため、ご注意ください。
≪駐車場≫
・駐車場2か所
・臨時駐車場2か所(都府楼駅前周辺、太宰府市役所)
≪公共機関≫
・西鉄 天神大牟田線/大宰府線(太宰府駅より徒歩8分)
※正月三が日は西鉄福岡駅(天神)~太宰府駅間で臨時急行の『初詣号』が運行されます。
・西鉄バス(太宰府駅バス停より徒歩8分)
※正月三が日はJR二日市駅~西鉄大宰府駅間で臨時シャトルバスが運行されます。
コロナ対策
・初参り期間は3月末日まで(お正月限定品も同期間で授与する)
・正月三が日は24時間開門
・門外に御朱印所/お守り授与処を設置
・マスク着用/境内消毒/手水舎の柄杓撤去 等

太宰府天満宮奥の天開稲荷神社は「運が開ける」というご利益があります。
一緒に参拝すればよりパワーをいただけそうです。
2)勝負に勝ちたい時には「筥崎宮」

日本三大八幡宮の1つで「応神天皇」を祀り、9月には博多三大祭の放生会が開催される神社です。
幸運の玉を巡って争奪を行なう玉せせりが実施され、勝運のご利益があるため沢山のスポーツ選手が祈願しています。
・正式名称:筥崎宮(はこざきぐう)
・ご利益:必勝祈願、家内完全、招福開運、厄除けなど
・初詣客予想:50万人
・住所:〒812-0053 福岡市東区箱崎1丁目22-1
・問合せ先:092-641-7431
筥崎宮の初詣時の交通情報
大晦日~正月三が日の間は混雑しており、毎年交通規制が実施されています。
周辺道路は渋滞している上に、有料パーキングも満車になるためご注意ください。
≪駐車場≫
・駐車場3か所
・臨時駐車場2か所(正月三が日のみ)
≪公共機関≫
・福岡市営地下鉄 箱崎線(箱崎宮前駅より徒歩3分)
・JR九州 鹿児島本線(箱崎駅より徒歩8分)
・西鉄バス(箱崎バス停より徒歩3分)
・JR九州バス(箱崎1丁目バス停より徒歩2分)
コロナ対策
・正月行事/神事等を一部制限(玉せせりの中止等)
・祈願祭の人数制限
3)3つの日本一がある神社で祈願「宮地嶽神社」

全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮で、日本一と称されるしめ縄・大太鼓・大鈴があります。
年に2回、境内石段から玄界灘まで伸びる参道の延長線上に夕日が沈む「光の道」も有名です。
・正式名称:宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)
・ご利益:商売繁盛、開運、厄除け
・初詣客予想:110万人
・住所:〒811-3309 福岡県福津市宮司元町7-1
・問合せ先:0940-52-0016
宮地嶽神社の初詣時の交通情報
大晦日~正月三が日の間は混雑しており、毎年交通規制が実施されています。
周辺道路は渋滞している上に有料パーキングも満車になるため、ご注意ください。
≪駐車場≫
・駐車場3か所
・臨時駐車場2か所(正月三が日のみ)
≪公共機関≫
・JR鹿児島本線(福間駅より徒歩30分)
・西鉄バス(宮地嶽神社前バス停より徒歩7分)
コロナ対策
・初参り期間は3月末日まで(お正月限定品も同期間で授与する)
・正月三が日~5日まで24時間開門
・神縁品(縁起物)のネット郵送可
・マスク着用/境内消毒/手水舎の柄杓撤去 等
オススメの3社参りの順番は?
3社参りは神社の回り方にルールがないので、ご自身の好きなルートを選んでもらって構いません。
もし1日で効率よく回りたい場合は、中間にある筥崎宮を2番目にして回ることをオススメします。

平常時での公共機関だと、太宰府天満宮~筥崎宮:1時間程、筥崎宮~宮地嶽神社:1時間15分程度かかります。
車だとそれぞれ45分程ですが、渋滞を考えると初詣時期は相当な時間が必要です。
3社参りで穴場はあるの?
上記3社で穴場ルートや穴場スポットを探したのですが、初詣期間はどこも混雑してしまうようです。
福岡での三社参りの穴場として、強いて言うのであれば『時間』をずらすこと!
どこも日中は交通規制が入るほど人が増えてしまいますが、早朝から朝7時前後に訪れるとだいぶ人混みは避けられます。
今はコロナウイルスの問題もありますので、うまく調整して三社参りを行ないたいですね。
福岡市近郊で人気の神社6選!

定番の3社詣は距離が離れており、混雑している正月時期に短期間で実施するのは多少難しいですよね。
福岡には市内近郊にも有名な神社がありますので、三社参りとしてそちらを選んでも問題ありません。
以下をピックアップしたので、神社を3箇所選ぶ際は参考にしてみてください。
香椎宮(東区香椎)
・ご利益:世界平和、家内安全、疫徐開運
・国の重要文化財に指定された香椎造りの本殿がある。
・西鉄貝塚線「香椎宮前」駅より徒歩16分
十日恵比須神社(博多区東公園)
・ご利益:商売繁盛、金運上昇
・出雲大社からの分霊とされ、1月8~11日は十日恵比須祭りが行われる。
・JR/市営地下鉄「千代県庁口」駅より徒歩5分
住吉神社(博多区住吉)
・ご利益:心身清浄、商売繁盛、旅行安全
・三大住吉の1つで、全国の住吉神社の始祖ともされる。
・市営地下鉄「博多」駅より徒歩14分
櫛田神社(博多区上川端)
・ご利益:商売繁盛、不老長寿、恋愛成就
・全国でも有名な博多祇園山笠や博多どんたくの祭事が行われる。
・市営地下鉄「中洲川端」駅より徒歩12分
愛宕神社(西区愛宕)
・ご利益:縁結び、疫徐開運、商売繁盛
・日本三大愛宕の1つで、博多湾を一望できる夜景スポットとしても人気がある。
・市営地下鉄「室見」駅より徒歩13分
宗像大社(宗像市)
・ご利益:交通安全、恋愛成就、商売繁盛
・世界遺産”神宿る島”宗像・沖ノ島と関連遺産群の一つと認定される。
・西鉄バス「宗像大社前」バス停より徒歩4分
各地の三社参りをご紹介

福岡を中心とした地方に根付く三社参りですが、一部の地域でもそれぞれ三社参りの文化があります。
もし旅行やツアー等で訪れる機会があれば、各地で巡ってみるのも楽しいかもしれません。
『東京/関東地方』東国三社参りでお伊勢まいりの禊
- 鹿島神宮:茨城県(鹿島神社の総本社/勝負運上昇)
- 息栖神社:茨城県(井戸の神様/厄除招福・交通守護)
- 香取神宮:千葉県(香取神社の総本社/家内安全、心願成就、縁結び、安産等)
『宮崎県』天照大神と関わりのあるパワースポット
- 高千穂神社(夫婦円満、厄除け)
- 荒立神社(交通安全、教育、芸能)
- 天岩戸神社(開運、諸願成就)
『熊本県』一に清正公、二に高橋稲荷、三が別所のこんぴらさん
- 加藤神社(必勝祈願、病気完治)
- 別所琴平神社(疫病除け、家内安全、海上安全)
- 高橋稲荷神社(商売繁盛、五穀豊穣)
『岡山県』格式高い一の宮をめぐる
- 吉備津彦神社(長寿・厄除け)
- 吉備津神社(長寿、交通守護)
- 中山神社(農耕守護)

日本には8万社以上もの神社があり、全国のコンビニ5.5万店舗より多いんだって。
福岡での初詣「三社参り」まとめ

三社参りは日本の数多くの人から親しまれてきた歴史があり、今現代でも受け継がれている伝統文化です。
三社参りには特に決まりはなく神社には意味の違うご利益があるので、自分好みの三社参りをすればまた違うパワーを授かることができそうです。
福岡での初詣として三社参りを行なって、より良い1年が迎えられるといいですね。

福岡は博多ラーメンも有名なので、それぞれの地域を回って地元ラーメンを食べ比べてみても面白そうですね!
コメント