我が地域は緊急事態宣言が解除され、6月より登園・登校するメドがついたようです。
まだ不安はあるものの、コロナの予防に努めつつ日常生活を取り戻したいと思います!
さて、本題。今日はお箸の持ち方の話です!
大人は当たり前に使っているお箸ですが、子供にいざ教えようとすると難しくありませんか?
私も保育士を離れて久しいので、教え方を忘れかけていました。
というのも…
姉のミーナは早々と保育園(しかも、食欲に力を入れている園)に通っていたため、
2歳頃から私が教えることなくいつのまにかお箸を持てていたからです。
しかし、それとは真逆の弟のミート。
3歳前後から介助箸は使えていたものの、入園時試しに通常箸を持たせてみるも…

・・・・・(ポイ)
すぐに諦めモード。
不器用&性格が粘り強くない性格であったため、私も教えるのがめんどくさい穏やかな気持ちで見守ろうと。
お箸に関しても気長に考えることにしました。
(ちなみに年少児の2学期懇親会の状況ではまだ介助箸の子の方が多かったです。)
ただ4歳になり年中に上がってからは、少しずつ手先も器用になりました。
そして、今回タイミング良く?休園になったため!この機会に改めて通常箸に挑戦です。
今回は保育士時代に行っていたお箸の教え方を公開しちゃいますね。
まず子供が通常箸に移行するタイミングですが、保育園だと2歳クラス~年少頃が多かったです。
(幼稚園に比べると保育園の方が少し早めかもしれません。)
というのも、この年齢になると下記3点ができるようになるからです。
ただし、お子さんの性格等もあるので、あくまで目安としてください。
(1)スプーン・フォークを下から持って食事をする
(2)クレヨン等正しく持って書く
(3)介助箸でスムーズに食事をする
※(3)はご家庭の方針もあったので、使わず移行されてた子も多かったです。
エジソン箸は賛否両論あったので、私は使わせませんでした。
息子ミートはどれもクリアしているものの、、
性格上うまく持てなかったらすぐに投げだしてしまう可能性も!!!
テンションが上がるキャラクターのお箸も良かったのですが、どうせなら正しく持ち方をマスターしてほしい!
そこで、いろいろ探して見つけたのがこれ!
![]() |
【送料無料】 三点支持箸/矯正箸/しつけ箸/躾箸/箸使い 子供用 (右利き) 18cm/16.5cm/15cm/14cm (左利き) 18cm/16.5cm 価格:700円 |
楽天市場で見つけた「レビュー1450件、★4.4(★5が満点)の子供用しつけ箸」です。
同じような箸は他に複数あったものの、こちらが最安値・送料無料でした。
レビューを見たところ、お箸デビューの子はもちろん、小学生や大人もこちらでお箸の持ち方を矯正できたという口コミが多数!
左利きの子用もあるのが良いですね。
ちなみに、お箸の理想の長さは、
『親指と人差し指を直角に開いた指先同士の1.5倍の長さ』となります。
そのため、今回は年中息子用に14㎝と小2娘用に16.5㎝と2種購入しました。
14cmは市販されている子供箸よりも少し短めで、小さな手にもピッタリのサイズです。

新しい矯正箸が届くと、興味深々のミート。
「今日からお兄ちゃんお箸を使ってみようか!」
「年中さんだから、お箸もかっこよく持たないとね!」と話すと

・・・ニヤリ
おニューのお箸を見て俄然やる気に…笑
さて、この後のお箸トレーニングが肝心です。
実際のお箸の練習は、食事で実践ではなく遊びの中で行いました。
我が息子のように食べるの大好きな子は食に対する気持ちも強いので…
上手く持てない&食べられないとイライラしてしまうことがあるんです。
途中でお箸を諦めて結局手づかみになってしまう子もいるので、お箸トレーニングの際は気を付けてくださいね。
さて、この矯正橋を持たせると、四葉のクローバーを目安にすぐに正しい形で持つことができました。
いよいよ下記のように練習開始です。
矯正箸を使ったトレーニング方法
【用意するもの】
スポンジ(百均で売られているものでOK)
少し大きめのお皿2枚(何でもOK)
【教え方】
(1)大き目(3㎝程の角)に切ったスポンジを、10㎝ほど離したお皿に移し替える
(2)全部できたらお皿を20㎝ほど離して移し替える
(3)さきほどのスポンジを半分に切り、10㎝ほど離したお皿に移し替える
(4)同じように全部できたらお皿を20㎝ほど離して移し替える
(5)さきほどのスポンジを更に半分に切り、10㎝ほど離したお皿に移し替える
(6)同じように全部できたらお皿を20㎝ほど離して移し替える
(7)後は運べる大きさまで小さくスポンジを切って、同じことを繰り替えす

スポンジなので挟みやすく、息子もキャッキャッ笑いながら挑戦していました。
「だんだん難しくなるよ~」
「レベルが上がったのにできてすごいね~!」
声かけられると、本人も満足そう( ´艸`)
一通りしたらお休みして、少し別の遊びをして気分転換後にもう一度。
おやつを食べた後にもう一度。
お箸のトレーニングを3セットくらいしたら、少し早めの夕飯にていざ実践!
…夕飯も掴みやすそうな煮物にすると、ちゃんとお箸を持って挟んでいる!!!
本人も得意げでとっても嬉しそうです。
白ご飯や小さい物はまだうまく挟めないのですが、「できなくても大丈夫だよ」と声かけしているのでスプーンと同時並行です。
でもここまでできれば、あとは慣れるのみ!
しばらく一生懸命になり過ぎて時々違う持ち方になることもありますが、、
声をかけるとクローバーの位置を確認して自分で持ち直していました。
お箸がしっかり持てるようになるまではこちらの矯正箸を使って…
慣れていけば大きめの矯正箸に移行して、最後は憧れの新幹線お箸を使う予定にしています!

お箸は一生使うので、今の内から正しい持ち方をさせたいですね。
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
「参考になった」と思っていただけたら!
クリックで教えて頂けるとめちゃくちゃ励みになります。
よろしくお願いいたしますm(__)m
コメント