ご覧いただきましてありがとうございます!
年に数回のお弁当の時だけは比較的がんばって作る主婦による記録です。
(キャラ弁初心者の方向けなので、キャラ弁を作り慣れた方にはスルーしていただけたら幸いです。。)
息子が新しい園に移ってからの2回目の遠足=お弁当でした。
年少になってようやく自己主張を伝えられるようになってきた息子。

お弁当何が良い~?

ウインナーと玉子と…ポケモン!!
ガ ーン!!めんどくさそう!
春の遠足時も簡単なキャラ弁(パトカー)を作ったのですが、 今回はまさかのキャラクター指定!
ポケモンのキャラ弁、簡単にできるかな。。
でも、娘の時も頑張って作ってきたため、今回も息子の希望を叶えたい!と思案しました。
簡単なキャラ弁どうやって作る?
さて、私のキャラ弁の作り方ですが、もちろん簡単なレシピをネット検索して作ります。(当たり前でスミマセン。)
その時の手順ですが…
何のキャラ弁を作るか決める!
キャラ弁のメインとなる物を決めた方が作りやすいです。
『おにぎり』なのか『サンドイッチ』なのか『オムライス』のように具材を指定するのか。
それとも、今回の『ポケモン』『ディズニー』『ミニオン』のようにキャラクターを決めるのか。
(キャラ弁の時は娘からもキャラを指定されることが多いので、私は後者で決めています。)
画像検索で参考になるキャラ弁を探す!
キャラ弁のメインを決めたら、『キャラ弁 簡単 ○○(ポケモン、おにぎり等)』と検索。
すると、このような画面に。(iPhone→safariでの検索画面です。)

1つひとつサイトを見て確認してもいいのですが、思った以上に時間がかかってしまいます。
そこで、上部の「ウェブ」タブ横の「画像」タブを選びます。
すると、このような一覧が表示されるので、この中から作りやすそう&好みのキャラ弁を参考に作っていくのです。

気になるキャラ弁を見つけたら、その画像を開いて詳細を確認します。
たったこれだけです。(ご存じだったら、すみません。。)
でも、この方法だと一つ一つサイトやレシピを調べるより、すっごく楽です。
そして、今回参考にしながら作ったポケモンのキャラ弁はこちら!


ぱっと見で簡単そうなモクロー(ふくろう)・アシマリ(アシカ)・ディグダ(もぐら)、そして、ピカチュウ(ねずみ?)です。
遠足当日と予備日分で2つあります。
( おかずもほとんど一緒で恥ずかしい。。 しかも、予備日分はウインナーをディグダにするのを忘れてました。)
使った道具はこちら!
ちなみに、今回キャラ弁と作るのに使った道具はこちらです。

百均で手に入れたものばかリです!
チーズやハムで鼻や口・耳を作る時は、抜型の草(ギザギザ)・花(丸み)の部分+包丁を使っています。
特に丸形はいろいろと使えるので、あると便利です。
あえて載せているのは、左側の顔抜きパッチン。
うまく目の形ができずイライラするので、私は結局ハサミで目を作っています。(私だけかもしれませんが…)
適当に詰めるけど、ここに注意!
メインができれば、他のおかずは子供が食べやすい&好きなものを適当に詰めるだけ!
ですが、1点だけ注意していることがあります。それは…
お弁当がスカスカにならないようギュウギュウに詰めること。
みかけが寂しいのはもちろんですが、隙間が多いとお弁当までの時間によれてしまいます。
保育士時代にせっかくのお弁当がグチャグチャになってしまったお弁当を何度かみかけたことがあるんです。
もちろん子供たちはそれでも嬉しそうでしたが、できるだけ完成に近いお弁当を食べさせてあげたいですよね。
そのためには
- 子供にあった大きさのお弁当箱を用意する!
- 小食のお子さんにはしきり(中敷き)や厚みがあるシリコンカップを多く使ったりして調整する!
この2点も大事です。
以上、簡単な内容でしたが、私のキャラ弁の作り方でした。(ご存じでしたら、スミマセン。。)
来週は娘のお弁当を作らないといけないので、またリクエストされたら頑張ります!
↓↓ブログランキングに参加しました。 もしクリック頂けましたらとっても嬉しいです!
よろしければよろしくお願いいたしますm(__)m
コメント